年度 |
論 題 |
著 者 |
昭和58年度 | 技術科における学習指導の改善に関する研究 | 岩見則男 |
昭和58年度 | 技術科における意欲的学習に関する研究 | 斉藤義輝 |
昭和59年度 | 技術科教育におけるパーソナルコンピュータの視覚教具としての利用 | 武田幸則 |
昭和59年度 | 技術科における安全教育に関する研究 | 西田好光 |
昭和60年度 | 小・中・高一貫をめざす「技術科教育」に関する研究 | 秋本隆夫 |
昭和60年度 | エネルギー変換機器の教材化に関する研究 | 川崎寛 |
昭和60年度 | サボニウス風車の干渉効果に関する研究 | 杉浦伸一 |
昭和60年度 | 学習における最適化について | 成島礼司 |
昭和60年度 | 導電材料の表面物性に関する研究 | 林保 |
昭和60年度 | ICを用いた教材に関する研究 | 林徳治 |
昭和60年度 | 技術科教育における評価の研究 | 福家進 |
昭和60年度 | 加工学習の指導における材料力学的考察 | 藤木卓 |
昭和61年度 | 技術科における創造的思考力を伸ばす学習過程の研究 | 有田勇 |
昭和61年度 | 技術科における知識・理解・思考力と技術的能力と情意に関する評価の研究 | 井上尚世 |
昭和61年度 | 電気教材の学習指導に関する研究 : [電気2]の増幅回路を中心にして | 田中重男 |
昭和61年度 | 金属導意材表面の油膜による防食効果と接触低抗特性について | 永冨一之 |
昭和61年度 | サボニウス風車の回転数制御システムの開発 | 横田豊 |
昭和62年度 | ジャイロミル風車に関する研究 | 真田雅志 |
昭和62年度 | 複合導電材料の接触特性に関する研究 | 守屋恒身 |
昭和63年度 | 中学校技術科における情報処理とコンピュータ教育の展開 | 坪井良夫 |
昭和63年度 | 学校教育におけるエネルギー教育の体系化に関する研究 : 現状と展望 | 堀田謙一 |
平成元年度 | 木材加工教育に関する基礎的研究 | 有本芳裕 |
平成元年度 | コンピュータ教育に関する実証的研究 : 技術科教育におけるメディアとしての利用と教育内容の検討 | 驛田省吾 |
平成元年度 | 技術・家庭科における必修領域に関する研究 : 電気領域を中心にして | 倉永保宏 |
平成元年度 | 工業高等学校の現代化について : 電子機械科を中心にして | 沢田精二 |
平成元年度 | 必修「木材加工」に関する実証的研究 | 南良治 |
平成2年度 | 電気材料の表面物性に関する研究 : SiO2の生成を中心として | 黒木章次 |
平成2年度 | 技術科教育における図形処理ソフトウェアの利用に関する実証的研究 : 生徒・教師・コンピュータのコミュニケーションを目指して | 佐々木真理 |
平成2年度 | 技術科におけるエネルギー教育 : エネルギー領域の創設 | 林俊文 |
平成2年度 | 技術・家庭科教育における学習目標分析とCAIによる学力形成に関する研究 | 増尾慶裕 |
平成3年度 | 金属表面に形成した金属化合物薄膜の導電機構に関する研究 | 河野哲志 |
平成3年度 | 金属材料の降伏強さに及ぼす温度,負荷速度の影響 | 木村紀彦 |
平成3年度 | 木材加工教育における地域教材の開発に関する基礎的研究 | 小藪義夫 |
平成3年度 | 中学校技術科の加工学習における教授・学習過程の基礎的研究 | 竹野英敏 |
平成3年度 | 中学校技術科における効率の概念の学習について | 鍋島浩 |
平成3年度 | 木材加工教育における教材・教具の開発に関する研究 : 特に木材組織について | 林章一 |
平成3年度 | 技術・家庭科教育における画像CITLの研究 | 平川真 |
平成3年度 | マイクロ波センサによる重量と含水量との同時計測の研究 | 山根宏夫 |
平成4年度 | 技術科教育における自己教育力の育成に関する実証的研究 | 魚住明生 |
平成4年度 | 技術・家庭科教育における情報シミュレーションの研究 : 学習意欲に関する実践事例を通して | 片岡新二 |
平成4年度 | マイクロ波による重量・水分センサの研究 | 河上照雄 |
平成4年度 | 技術科教育における情報化への対応に関する基礎的研究 : 特にプログラミングの学習について | 熊本崇 |
平成4年度 | 多翼ファンの性能改善に関する研究 | 黒田泰弘 |
平成4年度 | 階層型ニューラルネットワークにおける学習効率とその入力パターン分解能依存性 | 小山宣樹 |
平成4年度 | 認知科学的アプローチによる中学校技術科の問題解決に関する基礎的研究 | 左田和幸 |
平成4年度 | 金属酸化物表面の電子物性に関する研究 | 中村卓 |
平成5年度 | 技術科教育における教材の機能に関する基礎的研究 | 石塚俊郎 |
平成5年度 | 電子デバイスの性能におよぼす表面物性の影響 | 小川潔 |
平成5年度 | セル構成システムにおける挙動複雑性の情報科学的評価 | 新地辰朗 |
平成5年度 | 認知科学的アプローチによる中学校技術科の技能習得に関する基礎的研究 | 大道正樹 |
平成5年度 | ニューラルネットワークによる動的記憶想起機構とシステム負荷因子の影響 | 田中徹 |
平成5年度 | 高等学校の工業における共通に履修する基礎的な科目の構造化とその位置づけに関する研究 | 原信夫 |
平成5年度 | 風車の有効利用に関する基礎的研究 | 福田治夫 |
平成5年度 | 中学校技術・家庭科における「材料」領域の創設 | 八木剛 |
平成6年度 | 回転振動によるねじ締結体のゆるみとその防止法 | 井上誠司 |
平成6年度 | 導電体表面に生成された薄膜の電子物性に関する研究 | 大崎博志 |
平成6年度 | 職業教育を学ぶ高校生の勤労観とこれにつながる学校生活の態度に関する研究 | 柿原長弘 |
平成6年度 | 技術科における環境教育 : 「環境」領域の創設 | 川谷三夫 |
平成6年度 | 態度測定による技術科の授業評価に関する基礎的研究 | 田浦由起夫 |
平成6年度 | 小径ダクト用ファンの最適羽根車形状に関する研究 | 土肥和彦 |
平成6年度 | 技術科教育における創造性の育成に関する基礎的研究 | 中島康博 |
平成6年度 | カオス・ニューラルネットワークにおける動的記憶想起機構の研究 | 藤田嘉人 |
平成7年度 | ベベルファンの性能に及ぼす後置静翼の影響に関する研究 | 岡部幸一 |
平成7年度 | カオスニューロンモデルに基づく記憶形成過程とそのダイナミクス | 堅田尚郁 |
平成7年度 | 加工学習での生徒の意識と行為を支えるイメージの基礎的研究 | 岳野公人 |
平成7年度 | 軸直角振動を受けるねじ締結体のゆるみと接着剤による防止 | 時任真志 |
平成7年度 | マルチメディアとインターネットによる技術科教育の研究 | 馬建輝 |
平成7年度 | 電気の安全利用とその教育に関する研究 | 福尾誠洋 |
平成8年度 | 中学校技術科における「材料の強さ」の学習指導に関する研究 | 鈴木誠 |
平成8年度 | 技術科の授業における学習意欲の調査法に関する研究 | 原田信一 |
平成8年度 | 表面電子物性に関する応用的研究 | 宮川敬一郎 |
平成9年度 | 中学校技術科における力概念の理解に関する基礎的研究 | 宇城健次 |
平成9年度 | 技術科教育における生徒の創意工夫に関する基礎的研究 | 伊澤秀一 |
平成9年度 | 技術科の製作学習における感情と態度に関する基礎的研究 | 宇野哲美 |
平成9年度 | カオス・ニューラルネットワークにおける強化型適応モデルの研究 | 宗川哲 |
平成9年度 | 多翼ファンの性能改善に関する研究 | 山本成敏 |
平成10年度 | 製作学習における生徒の製作経験に関する研究 | 阿濱茂樹 |
平成10年度 | 中学校技術科の電気領域に基礎をおいた電気材料の研究 | 伊藤秀郎 |
平成10年度 | 機構デバイス用導電性材料の研究 | 佐藤明弘 |
平成10年度 | 圧延された平板の振動解析に関する研究 | 関戸雄至 |
平成10年度 | 中学校技術科の「ものづくり」の教授・学習過程における生徒の感情に関する研究 | 塚田秀也 |
平成10年度 | 中学生の立体描画能力を形成する構成要素に関する研究 | 松本英敏 |
平成11年度 | 遊びの特性を生かしたものづくり教育に関する研究 | 太田成人 |
平成11年度 | 工業高校の実習における生徒の意識についての研究 | 神田浩二 |
平成11年度 | 連想記憶型ニューラルネットにおける入出力相関に基づく動的認識機構 | 道法浩孝 |
平成12年度 | カオスニューロンモデルにおける結合系の同調現象に関する研究 | 馬越顕 |
平成12年度 | 製作学習における「関心・意欲・態度」に関する基礎的研究 | 大塚泰信 |
平成12年度 | ものづくりにおける思考を育む指導法の実践的研究 | 大塚芳生 |
平成12年度 | 中学校技術科の学習内容の有用性に関する研究 | 杣本和也 |
平成12年度 | カオス震動状態に基づくニューラルネットワークの応答想起に関する研究 | 高橋斉 |
平成12年度 | ブラントな後端を持つ物体の直後の流れに関する研究 | 日比野直樹 |
平成12年度 | 振動学習用シミュレーションプログラムの開発 | 渡邉尚彦 |
平成13年度 | ブラントな後端を持つ物体の後端による抵抗の特性に関する研究 | 楠 芳一 |
平成13年度 | 「ものづくり」の体験が及ぼす感性の高まりに関する研究 | 篠崎 広幸 |
平成13年度 | 教材用模型飛行機の設計法に関する研究 | 杉原 將和 |
平成14年度 | 中学校技術科教育における学習モジュール導入の試み | 森本宏伸 |
平成14年度 | パーソナルメディアによるコミュニケーションを通した情報モラル学習 | 中村武志 |