卒業論文タイトル


平成25年度

伊藤幸佳,:潮田
川井田涼,:潮田
寄辺恵美,湿潤衣服の保温性:潮田

平成24年度

柴田典子,環境配慮型消費行動のための商品選択要因に関する調査:潮田
藤原夏海,小学校教員養成課程における玉結び,玉どめの指導力向上を目指す教材の開発:永田
足立珠美,キャベツの蒸し加熱による甘味の変動:岸田
松田由貴,薬剤誘導の細胞死に対する脂肪酸の効果:岸田


平成23年度

頓田有希,人の視線に関する研究-目と口の動きによる影響-:松村
多田有葉,幼児の文字認知と絵本の読み聞かせに関する視線分析研究:松村
藤本茉理,小学生と幼児の絵本の読み方に関する視線分析研究:松村
尾滝名津子,就学準備のためのSTARTプログラムの実践とその効果:松村
平岡万弥,小中連携に関する食育の調査研究:岸田
岡田侑子,小学校家庭科の充実を図る言語活動:永田

平成22年度

秋田智早,薬剤誘導の細胞死に対するドコサヘキサエン酸の効果:岸田
山本愛美,大学生の絵本への注視に関する研究:松村
梅津綾乃,絵本への注視に関する研究 -小学生と大学生の比較-:松村
山中あさ美,自閉症スペクトラム指数と顔への視線:松村
船越早紀,情動表出表情の認知と視線:松村
廣門美紀,無表情の情動認知と視線:松村
田中香織,ハイアミロース小麦粉を用いた製パンおよび製菓に関する研究:前田
北川裕美,米粉および各種澱粉が製菓製品の品質に及ぼす影響:前田
廣瀬優香,アメリカと日本における給食事情の比較に関する研究:前田

平成21年度

高田藍,小学生から中学生への進学にともなう学習意欲の変容に関するコホート研究:松村
北川里奈,児童のニーズに応じた算数支援による学習意欲の変容:松村
山田早矢香,環境に優しい綿 ~カラードコットンの栽培とカーボンフットプリント分析~:潮田
中原悠紀乃,機能性石けんの作成と評価:潮田
稲上絵莉,高等学校家庭科調理実習における意義認知と学習意欲の関係:永田
野間夏美,小学校家庭科における実技指導に関する研究 -玉結び・玉どめの実態調査から-:永田
田能綾佳,学校給食における米粉バンズ導入の可能性について ~地元米を用いた楽しい食育を目指して~:前田
山下優佳,小学校家庭科における炊飯に関する授業のあり方:岸田
位田知恵子,薬剤誘導の細胞死に対するドコサヘキサエン酸の影響:岸田

平成20年度

三島孝予,小学生の養護性に関する研究 -6年生と1年生の交流場面における実践事例より-:松村
古川桃子,授業時の教師と児童の発話における相互応答性に関する研究:松村
岩田侑子,大学生のライフスタイル,衣生活スタイルと嗜好する異性の服装の関係:潮田
高見梨恵,各種大麦粉による低アレルゲン加工食品への応用:前田
渡辺このみ,加工食品の品質改善を目指した新奇素材の検索:前田
近藤三恵,ドーナツの特性におよぼす各種糖質および澱粉の影響:前田
岡本沙也佳,小学生における「睡眠」に関する授業の提案と実践:永田
熊代明希子,高等学校家庭科における公的年金の授業研究:永田
吉岡瞳:中学校家庭科における「メディア・リテラシー」学習の実践研究:永田

平成19年度

齋藤美子,日本の伝統色,特に和菓子の色の特色について:福田
森本愛美,幼児玩具に含まれる有害物質に関する研究:福田
福田はるな,大学生の食への意識がパンの嗜好性に及ぼす影響:前田
倉橋真帆,高校生を対象とした栄養教育の実践と評価:岸田
持田美和,授業における電子黒板の活用とその効果:永田
酒井美紗子,小学6年から中学1年の進学にともなう学習意欲の変容に関する縦断研究:松村
奥野アユ子,子どもの衣生活に関する調査研究 -快適な子ども服を目指して-:潮田
小山文慧,子ども靴に関する調査研究 ~はいてみたいなこんな靴~:潮田
高橋知代,コンディショニング・ウェアに関する研究:潮田
頼睦:脂肪酸の性質から考えた機能性石けんの作成:潮田

平成18年度

多田協史,戦国期食と現代学校給食の献立にみる食品様態について:中岡
林田幸恵,ドレスコーディネート決定支援システムの作成 ~あなたのウエディングドレスをお選びします~:潮田
石川奈緒美,学校評価における「外部評価」の動向と課題:永田
今中絢子,小学校の「ジュース作り」学習に関する実践研究:永田
木下由香,小麦粉の粒度の違いが製パン性に及ぼす影響:前田
佐々木陽子,大学生の食事調査 ~行動変容段階理論の適用と支援の検討~:岸田
小山明子,小学校における表現運動の実践例とその成果:福田
幾田彩,家族コミュニケーションにおけるペットの果たす役割:福田
浅井恵美,コミュニケーションロボットの社会における役割 -病院での実態調査を通じて-:福田
八色秀介,小学生の生活実態調査と時代に対応した家庭科授業の試み:福田
俣野好重,絵本の読み聞かせに対する幼児の反応 ~3,4,5歳児の比較~:松村
中背真一,小学生の乳児あやし行動に関する音声・行動分析学的研究:松村
竹内麻里子,小学生の情動認知能力の発達:松村

平成17年度

秋田真澄,食に関する教育の実践と評価 ~子どもから家族への食情報の広がりをねらって~:岸田
伴弓子,発芽小麦の製粉特性と製パンへの応用について:前田
景山千恵,携帯電話から見る家族コミュニケーション:永田
坂口今日子,踊りと表現 ~よさこい踊りからみえるもの~:福田
鈴木由美,「人間発達科」第4学年「特定乳児との定期的交流観察学習」における養護性の研究:松村
大島麻美,「人間発達科」第6学年「認知・思考の発達」の学習に関する授業研究:松村
西馬有香,大学生と乳児の相互交流時におけるあやし行動と情動反応 -学習ビデオ視聴による影響-:松村
山崎秀一,高校生の対児行動における男女比較:松村

平成16年度

栗田舞美,日常生活における乳児の情動変化と母親の対応に 関する事例研究:松村
中谷咲絵,絵本の読み聞かせにおける3,4,5歳児の反応:松村
中野容子,食事マナーの指導に関する研究:岸田
一円とうこ,魚料理からみる家庭での食の変化:岸田
魚住梨絵,TNF誘導の細胞死に対する多価不飽和脂肪酸の影響:岸田
竹内陽香,小学校における危機管理対策-姫路市のスクールヘルパー制度-:福田
木原智恵,障害児の学童保育について:福田


平成15年度

橘高千子,求められるキャリア教育―高等学校「家庭 科」にお ける現状と課題 ―:永田
竹森将人,教科学習におけるポートフォリオの活用:永田
左近中慶子,中学校家庭科における商品の選択・購入学習に関する研究ーメディア・リテラシーの視点から:永田
安田佳代,「人間発達科」第3学年における対人関係の授業研究:松村
冨高蘭,「人間発達科」における認知・思考発達に関する学習プログラムの開発研究:松村
新名智美,八千代町のふるさとづくり:藤岡
寺下敦子,生活の中の有害物質―シックハウスの原因物質と対策について―:福田
松尾沙希,中学生の食品嗜好の傾向とそれに関わる要因についての研究:岸田
駒走友紀,小学生血清脂質中の脂肪酸組成分析:増澤

平成14年度

川口直子,女子大生の乳児あやし行動における行動レパート リーと育児語の分析: 松村
中川愛,女子大生の乳児あやし行動に関す る音声・行動分析学 的研究―乳幼児との接触経 験の有無が及ぼす影響― 松村
境実千世,乳児への絵本読み聞かせの音声 分析学的研究 松村
長野千賀子,女子大生の乳児への読み聞か せ時における行動・ 表情分析 松村
田中絵美,保育所・幼稚園による異年齢交 流学習の評価に関す る調査研究 松村
工藤奈緒,養護学校と連携した「福祉教育」に関する研究: 藤岡
蒲谷綾子,エコロジー的世界観に基づく 「総合学習」と「生き る力」 藤岡
門田可鈴,幼稚園教育と児童福祉の関係について~兵庫県立八千代町立キッズランドやちよの事例研究~ 藤岡
木町綾,多様化する保育所―入所案内の分析―: 服部
吉田佳世,藍染の魅力を通して子供達に教えたいこと: 福田
片尾未央,調理モデル系における抗酸化ビタミンの安定性に及ぼす脂質の影響: 岸田
山口いづみ,箸の持ち方と食事中の行動に 関する研究 岸田

平成13年度

山本健二,靴の快適性に関する研究 :潮田

栂村美佳,繊維資源の環境リスク評価:潮田
瀧北多絵子,「社会問題」としての児童虐待:藤岡
宮後清香,児童虐待の実態と社会システム:藤岡
山本知代,アニマルセラピーについて~人間と動物のかかわり~:福田
山本真里枝,オペラにおける演出における衣装の違い~<<魔笛>>について~
井出内太吾,水が脂質の自動酸化に及ぼす影響:増澤
室谷安姫代,ドコサヘキサエン酸によるアポトーシス抑制作用-細胞膜中リン脂質の組成及び量について-:岸田
西濱晶子,加熱調理時におけるビタミンCの安定性-調味料の影響-
田中祐美子,保育体験学習時の中学生と幼児の遊び方に関する研究-幼児同士の遊びとの比較-:松村
栗山隆一,幼児との交流方法の違いが中学生の対児行動に及ぼす影響:松村
安達友香,幼児体験学習における中学生の対児行動の時間的変容


平成12年度

荒木麻穂,ドコサヘキサエン酸によるアポトーシスの抑制機構 ─プロテインキナーゼBの関与について─ :岸田

榎谷朋子,幼稚園・保育園における食生活指導・栄養指導の実態と新しい提言 :増澤
小郷友美,環境白書における生活環境のとらえ方の変遷と環境教育・環境評価の位置づけ :増澤
賀内敦子,裏地の消費性能に関する研究 :潮田
加須屋公仁子,アポトーシス誘導時における遊離脂肪酸量と種類の変動 :増澤
佐良木史絵,小学生の校外における衣服への関心度 :福田
中村紀子,福祉サービスの展開とボランティアの役割 :藤岡
西川久美子,缶飲料自動販売機から学ぶ環境教育 :福田
山崎美貴,異業種の連携による民間福祉サービスの供給について :藤岡
山本佳子,放射線処理を施した食品に関する意識調査:福田


平成11年度

守岡 正雄,TNF誘導アポトーシスに及ぼす各種抗酸化剤の影響:増澤
岡 聡子,幼児との交流時にみられる児童の対児行動 ─対児感情による違い─:松村

神田 幸久,スタジオジブリの作品論 ─理想と現実との関連性をめぐって─:服部
菊地 民恵,幼児との交流時にみられる児童の対児行動 ─性差による違い─:松村
四宮 美幸,少子社会における児童館の役割:藤岡
徐 屹,妊娠末期における母胎の炎症反応の変化:松村
隅谷 ゆかり,映画・TVドラマが描く居間風景:中岡
田中 麻衣子,調理過程におけるビタミンCの量的変動:岸田
福本 路子,宝塚の町のものがたり:中岡
村上 幸代,ドコサヘキサエン酸のアポトーシス抑制作用に関する研究:岸田
山内 智尋,衣服の着用快適感に関する研究:潮田
山本 範子,介護保険制度とシルバー産業:藤岡


平成10年度

井貫真希,我が国の医療と介護に関する経済学的研究

大久保紀子,衣服の着用快適感に与える裏地の効果
澁谷恵子,生涯を見通した食生活教育に関する調査研究
外山幸子,少子高齢社会と年金改革
新田文,調理過程における野菜類のビタミンCの量的変動
宮後真由美,情緒・社会性の発達に関するコンピュータ映像教材の開発


平成9年度

上村朋子,若者のセックス観と性教育の現状
大井優子,魚料理における多様性に関する研究
酒井佐知子,卵の調理性を学習するための実験教材の作成
田中望東子,きょうだい関係についてのメディア表現
月出よう子,高校生の乳幼児体験学習による情意面の学習効果に関する研究
中下直樹,「男らしさ」の意識についての調査研究 ─大学生の場合─
山根広美,対児感情の異なる高校生の対児行動に関する映像分析的研究


平成8年度

池田淳子,異学年間の児童のつながりをつくる小学校家庭科会食の学習 ─生活科との合科学習”おなべパーティ”を通して─
小川剛史,形態安定加工を施した布地の保水性について
桑原香織,家庭生活における被服のリフォームに関する研究
小林道子,高校生の幼児体験学習における対児行動とその発現誘因に関する映像分析的研究
城剛太郎,新規アラキドン酸代謝物アナンダミド(「生体内マリファナ」)の定量法の開発
菅野美里,ペットボトルのリサイクルを題材にした環境教育の一例
福田然子,エステ・ダイエットが心身に及ぼす影響 ─女性雑誌の分析─
藤本三絵,クリスマスデコレーションと生活空間
松尾千亜紀,公的な場におけるジーンズの着用について
宗行由歌,セラミドの新規定量法の開発


平成7年度

道信尚子,心身障害者の日常着の実態 ─18、9才の4人の事例を中心にして─
兼重寛子,大学生の食生活に関する意識調査
小谷章子,調理実習における衛生に関する意識調査
温水恵子,視覚による食品の知名度についての一考察
松岡かおり,魚介類に含まれるDHA ─含有リン脂質の生理作用 ─ラットの肝脂肪酸組織に及ぼす影響─
内田芳子,住まいの安全対策に対する研究
白井由香,不登校児の家族関係 ─父親に焦点をおいて─
西本亜由美,離婚時の金銭問題に関する研究
守谷優子,青少年の自立に関する研究 ─大学生のアンケート調査を通して─
 

 *氏名,タイトル:指導教官
卒論発表会