教員の紹介 国立大学法人 兵庫教育大学 大学院 小山研究室 |
兵庫教育大学 大学院学校教育研究科 人間発達教育専攻 生活・健康・情報系教育コース(技術・工業・情報) 教授・博士(工学) 小山 英樹 (KOYAMA,
Hideki) 〒673-1494 兵庫県加東市下久米 942-1 E-mail: koyama
(Domain名 @hyogo-u.ac.jp を付けてください) 2008年4月 〜 2010年3月 大学院 生活・健康・総合内容系コース コース長 2008年4月 〜 2010年3月 学校教育学部 生活・健康系コース コース責任者 2009年4月 〜 2013年3月 情報処理センター長 2013年4月 〜 2015年3月 大学院 行動開発系教育コース 応用生活系教育分野 分野長 2014年4月 〜 2016年3月 大学院 行動開発系教育コース コース長 2016年4月 〜 2017年3月 大学院 教科教育実践開発専攻 副専攻長 2017年4月 〜 2019年3月 大学院 生活・健康・情報系教育コース コース長 2019年4月 〜 2021年3月 学校教育学部 技術グループ グループ責任者 2020年4月 〜 2022年3月 連合学校教育学研究科 生活・健康系教育連合講座 議長 2023年4月 〜 2025年3月 教育研究評議会 評議員 2023年4月 〜 2027年3月 学校教育学部 技術グループ グループ責任者 2023年4月 〜 2024年3月 大学院教員養成スタンダード運営室 室長 2025年4月 〜 2027年3月 大学院 生活・健康・情報系教育コース コース長 |
所属学会等 応用物理学会 日本産業技術教育学会 電気学会 照明学会 日本工学教育協会 2000年4月 〜 2004年3月 応用物理学会 半導体B プログラム編集委員 2002年4月 〜 2004年3月 日本産業技術教育学会
近畿支部 理事 2012年4月 〜 2019年8月 日本産業技術教育学会
理事 2016年4月 〜 2019年8月 日本産業技術教育学会
常任編集委員 2021年8月 〜 2025年8月 日本産業技術教育学会 代議員 2023年8月 〜 2025年8月 日本産業技術教育学会
常任編集委員 2011年度 〜 2012年度 日本教育大学協会 近畿地区技術教育部門 代表 2011年度 〜 2012年度 日本教育大学協会 全国技術教育部門 常任委員 2013年度 〜 2014年度 日本教育大学協会 全国技術教育部門 副代表 2021年度 〜 2022年度 日本教育大学協会 近畿地区技術教育部門 代表 2021年度 〜 2022年度 日本教育大学協会 全国技術教育部門 常任委員 |
研究歴 ●東京農工大学工学部電子工学科,同大学院工学研究科電子工学専攻在学中 [論文・学会発表] 光電気化学太陽電池用電極としてのポーラスシリコンの特性評価 ●HOYAR&Dセンター(材料研究所,レーザー研究所,オプトロニクス事業センター) [論文・学会] 半導体レーザー励起固体レーザーの開発
●沖電気工業株シ導体技術研究所 半導体レーザーモジュールの開発 ●東京農工大学工学部助手 [論文・学会発表] ポーラスシリコンの可視発光機構解明 シリコン発光素子の開発 ●ロチェスター大学(Univ. of Rochester)訪問研究員 [論文・学会発表] 熱酸化ポーラスシリコンの光学的特性評価 透明基板上シリコン発光素子の開発 |
担当授業科目 ●電気・電子工学とものづくりの技術(大学院) トランジスタやLEDの特性や使用法,およびそれらを使用した簡単なアナログ電子回路について,実験・実習をしながら学びます.
技術科・工業科・理科などで用いる電子回路教材を自由に設計・製作できる力を身に付けることを目指します. ●計測・制御システム教材研究(大学院) USBを介した計測制御技術について実践的な方法を学びます.プログラミング(Visual Basic)および関連するハードウェア技術(USB-IO,オペアンプ,DA変換,AD変換)について,演習(プログラムや回路)を交えながら講義を進めます. ●電気工学(学部) 身近なものへどのように応用されているか,という点を重視しながら電磁気と回路の基礎を学びます。 ●電子工学(学部) 半導体とは何か,トランジスタやLED,太陽電池はどのような原理で動作するのか,またデジタル回路とは何か,などの点を中心に電子工学の基礎について学びます。 ●情報応用U(学部) (小山担当部分)Visual Basicにより計測・制御のプログラミングを行います。デジタルとアナログの違いについてしっかり学びます。 ●家庭電気・家庭機械(学部) 電気の基礎,電気を安全に使用するために注意すること,身近な電気・機械製品の仕組み,コンピュータの仕組み,エネルギーと環境,などを学びます.
●情報処理基礎演習(学部) ●小学校プログラミング教育教材論(学部) ●技術科授業研究(学部) ●技術教育内容特別研究(連合大学院博士課程) USB-IO 2.0を使った計測・制御の実験 声でLEDを光らせる! LMF501Tを使用した簡単なラジオ 電気二重層コンデンサにためた電気 で動く模型自動車 |
教科書等
●同上準拠「New
技術・家庭 技術分野 教師用指導書 教材研究編」(教育図書,2021)執筆 ●NHK
DVD教材「中学校 見方・考え方Series 技術分野 Vol.
3 エネルギー変換の技術を見つける」(NHKエンタープライズ/教育図書,2021)監修 ●文部科学省検定済教科書「新 技術・家庭 技術分野 明日を創造する」(教育図書,2025)校閲 ●同上準拠「新 技術・家庭 技術分野 教師用指導書 教科内容研究編」(教育図書,2025)執筆 |
その他 ●兵庫教育大学公開講座「簡単ロボット製作で学ぶコンピュータの仕組みと制御」講師(平成14年度〜平成20年度) ●兵庫県・神戸市教育職員免許法認定講習「電気U」講師(平成14年度) ●社町トークやしろ「光る半導体と光らない半導体」講師(平成14年度) ●奈良教育大学「電気回路学」非常勤講師(平成15年度) ●兵庫教育大学スクール・パートナーシップ事業 「発光ダイオードとレーザー」講師(平成16年度 ●兵庫教育大学夏の現職教員研修プログラム「技術とものづくりにおける新しい授業デザイン」講師(平成16年度〜平成18年度) ●兵庫教育大学附属中学校選択教科「創造ものづくり体験教室」講師(平成16年度〜平成23年度) ●兵庫県立教育研修所「理数ワンダーランド(旧名:サイエンスショー)」出展(平成16年度〜平成19年度) ●兵庫教育大学情報処理センター「Al-Mail32説明会」講師(平成17年度〜平成18年度) ●兵庫県・神戸市教育職員免許法認定講習「電気」講師(平成17年度) ●兵庫教育大学夏の現職教員研修プログラム「情報とコンピュータにおける新しい授業デザイン」講師(平成17年度〜平成22年度) ●兵庫県教育委員会 特色ある教育課程推進事業に係る特別非常勤講師(平成17年度) ●兵庫教育大学スクール・パートナーシップ事業 「発光ダイオードの不思議な性質」講師(平成18年度) ●兵庫県立教育研修所「ロボットを活用した計測・制御学習」研修会講師(平成20年度) ●兵庫教育大学 創立30周年記念事業(大学公開)「体験!おもしろ技術教室」講師(平成20年度) ●兵庫県立教育研修所「楽しく学ぶコンピュータのしくみ入門講座」講師(平成20年度〜平成22年度) ●兵庫教育大学 免許状更新講習「発光ダイオードの原理と特性 ―教材開発のために―」講師(平成21年度〜平成29年度) ●兵庫教育大学公開講座「パソコンによる計測・制御入門」講師(平成23年度)
●兵庫教育大学研修講座「技術リテラシーの育成を図る技術科の教材研究」講師(平成25年度〜) ●兵庫県小野市小中一貫理数教育推進事業講師(平成26年度〜平成27年度) ●兵庫県教育委員会「ICTを活用した教育推進自治体応援事業」連絡協議会委員(平成27年度〜平成28年度) ●兵庫教育大学免許法認定公開講座(中学校技術科教員ライセンスセミナー)「電気工学」「電子工学」「情報応用U」講師(平成28年度〜令和3年度) ●四国産学官連携イノベーション共同推進機構事業評価委員会委員(平成28年度〜平成29年度) ●兵庫県立小野工業高等学校 学校評議員(平成29年度〜) ●兵庫教育大学 免許状更新講習「小学校におけるプログラミング教育」講師(平成30年度) ●兵庫県立東播工業高等学校 学校評議員(令和元年度〜) ●兵庫県立西脇工業高等学校 学校評議員(令和7年度〜)
USB-IOを使用した温度測定装置 中学校での授業 |
|